ぺったん♪ぺったん♪ぺったんこ♪♪
- 行事
- 園長だより
10日は恒例のもちつきの会でした。うすは前の週から水をはって準備をして、きねも同じように水につけて緩みを戻しました。細かな準備をして迎えた当日は、役員保護者の方と短大事務局の方が応援に来てくださいました。園児が歌う『もちつき』の歌声が体育館一杯に響きわたる中、三臼からは「ぺったん」「ぺったん」の縁起のいい音が聞こえてきました。
蒸して食べられるもち米をあえて「ついて」、「もち」という食べ物にしていただくという2000年以上続く餅文化。人々は何を思い、何を祈ったのでしょう。幼稚園ではこの一年の息災に感謝し、来年もよい年でありますようにと。

代表もちつき

20キロのもち米とぎは1時間

「もちがだんだん大きくなるので注意を・・・」

ガスこん炉3基、セイロ3段 合計9セイロで対応

お鏡用は一番に

まぁるくしあげるのがなかなか

おもちやさんけんがく

おてつだいのみなさんありがとう

うんてんしゅさんありがとう

ねらいをさだめて

ママのパワー うすに「ひび」が

おもちをみてね

きれいなおもち・・・

幼稚園のお餅つきも最後だね(年長)

漫画のようなシーンが

まよっちゃう

小さな手で丸めます

今年もありがとうございました