ECEQ公開保育 ふだんの保育から
- 行事
- 園長だより
- 短大連携
7日は見出しの公開保育が参加者限定の中で行われました。担任が抱える課題について、普段通りの保育を見ていただきアドバイスや気づきを共有していくという新しい形の研究会です。本園は令和2年にこの公開保育を活用した幼児教育向上システム(ECEQ)実施園の認定を受けており、県内では初の2回目の公開保育実施園として取り組んできました。公開保育を終えて、参会者の先生方より新たな視点を頂き、更に複眼的視点で子ども達をみていきたいと思います。
一日の中で、「楽しかったこと」「見つけたこと」「友達に伝えたいこと」明日の活動がより広がり続くように設ける時間「振り返りの時間」は、伝える言葉の育ち自体まだまだ不十分の年幼児から、担任のサポートを受けながら始まります。年少、年中と積み重ねられ年長になると息の長い発言の中で、自分の思いをみんなに伝えることができるようになってきます。
年長の振り返りの時間は「すーぱーきらきらたいむ」とネーミングされていますが、2020年に小学校から始まり、21年に中学、22年に高校に始まった探求学習のプレゼンの体を成しています。主体的学びの基礎になると考えています。

「あついからきをつけてね!」手前は燻炭器と冨津金時

こちらもやきいも中 本物の体験が生きてくる

「ごめん、いまちょっと、てがはなせないの」

地球回りに挑戦??

年中、なわ流行中。短いのも長いのも・・・

今シーズン一番の冷え込みでしたが・・・

お客さんもいいけど、じぶんでもつくってみたい

もめごと?自分たちで解決するよ(年長)

おみせやさん下見(年少)

「まくどなるどがあるよ!!」 れすとらん!!

おやつのあと

おやつのあと(まってるよ)

【ふりかえり】(年少)「なにをつくったの?」

「すーぱーきらきらたいむ」こんなのつくったよ

研究会(分科会)大学、短大の先生方も参加者として

全体会(分科会学年会発表)